こんにちは、みなさん!今日はタプルの使い方について学びましょう。
タプルは変更できないデータ構造ですが、さまざまな場面で役立ちます。以下にタプルの主な使い方を紹介します。
タプルもリストと同じようにインデックスを使って要素を取り出せます。
fruits = ("りんご", "バナナ", "オレンジ")
print(fruits[0]) # 出力: りんご
print(fruits[-1]) # 出力: オレンジ
タプルでもスライスを使って一部を取り出せます。
numbers = (1, 2, 3, 4, 5)
slice1 = numbers[1:3]
print(slice1) # 出力: (2, 3)
タプルは「アンパッキング」という方法で、複数の変数に一度に値を代入できます。
point = (10, 20)
x, y = point
print(x) # 出力: 10
print(y) # 出力: 20
このコードでは、point
タプルの値を x
と y
に分けて代入しています。これは座標や複数の値を簡単に扱うのに便利です。
タプルは変更不要なデータを安全に管理したり、アンパッキングで効率的に値を扱うのに適しています。
タプルはインデックスやスライスで要素にアクセスでき、アンパッキングで複数の変数に値を代入できます。変更不可な特性を活かして、データの安全性を保つ場面で使われます。