辞書と集合

集合の基本操作と活用

集合はデータの追加、削除、集合演算(和・差・積など)が可能です。以下に主な操作を紹介します。

1. 要素の追加

add() で要素を追加します。


  fruits = {"りんご"}
  fruits.add("バナナ")
  print(fruits)  # 出力: {'りんご', 'バナナ'}

2. 要素の削除

remove() または discard() で要素を削除します。


  fruits = {"りんご", "バナナ"}
  fruits.remove("りんご")
  print(fruits)  # 出力: {'バナナ'}

3. 集合演算

和集合(|)、差集合(-)、積集合(&)が使えます。

そもそも、和集合、差集合、積集合というのがそれぞれ何なのか、ですが、簡単に纏めると以下です。


  set1 = {1, 2, 3}
  set2 = {2, 3, 4}
  print(set1 | set2)  # 出力: {1, 2, 3, 4}(和集合)
  print(set1 - set2)  # 出力: {1}(差集合)
  print(set1 & set2)  # 出力: {2, 3}(積集合)

集合は重複排除や集合演算でデータを効率的に処理するのに役立ちます。

まとめ

集合は要素の追加・削除や集合演算ができ、重複データを取り除くのに適しています。