Pythonにおけるオブジェクト

クラスの基本構文

さあ、オブジェクト指向プログラミングの基本、まずは「クラス」の作り方を見ていこうね。

クラスは、さっきお話しした「設計図」のこと。この設計図があれば、同じ種類の「モノ」をいくつでも作ることができるんだ。

Pythonでクラスを作るには、classという言葉(キーワード)を使うよ。そのあとに、作りたいクラスの名前を書いて、最後にコロン(:)をつけます。

たとえば、みんなが大好きなゲームに出てくる「キャラクター」のクラスを作ってみよう!


# Characterという名前のクラスを作ります
class Character:
    # ここに、キャラクターの設計図を書くよ
    pass # まだ何も書かないときは「pass」と書くんだ

これで、「Character」という名前の空っぽの設計図ができたね。

設計図の中には、その「モノ」がどんな特徴を持っているか(属性)や、どんな動きができるか(メソッド)を書いていくんだよ。

例えば、キャラクターには「名前」や「体力」があるし、「攻撃する」とか「走る」といった動きができるよね。そういったことを、これからこの設計図の中に書き加えていくんだ。

クラスの名前は、最初の文字を大文字にするのがPythonのルールだから覚えておいてね。こうすることで、それが「クラス」であることが一目でわかるようになるんだ。

この基本の形を覚えておけば、これからいろんなクラスを作れるようになるからね!